原則やセオリー通りの一等地。しかし、そこにはバスはいない。人的プレッシャー。いくらいい場所でも、いくら条件が揃っていても、人的プレッシャーが高ければ、バスはいない。
その基準は、「判りやすい」こと。判りやすいところは、必然的にプレッシャーは高い。そういったところをダイレクトに狙うなら、朝一などのワンタイムのみに限る。
しかし、考え方として、そういったところは基本的にグッドエリアのはず。なぜ、グッドエリアなのかには理由がある。だから、サカナが集まる条件が確実にある場合が多い。
プレッシャーの高いエリアのスポットを狙うなら、押さえておくべき、ひとつのキモがある。それは、「少し外すこと」。「判りやすい」スポットの近くにある、インビジブルな変化やスポットが狙い目だ。
少し外れたウィードモスやブレイクに絡むウィード。少し外れたルートにあるロックや障害物。経験上、そういったスポットでグッドサイズが出る。プレッシャーが高ければ高くなるほど、そういったところが良くなる。
マイナス要素をプラス要素の力に変える。プレッシャーを嘆くのが、大勢。プレッシャーを利用するのが、精鋭。いつでも、そういう感覚を見失わないで、自分のペースを持っていたいと思う。