アタリを感じてフッキングする。バスはエラ洗いをしてフックを振り外そうとする。フックと直接繋がっているプラグやジグは、エラ洗いの振りの力にルアーの重量が加わって、直接フックに伝わることで外れやすくなる。
これは、バラシの原因のひとつだ。ルアーの重量が重ければ重いほど、その力は大きくなるので、エラ荒いで外れる確率は上がる。 テキサスリグが、バレにくい理由は、その振りの力を左右するシンカーが動くところにある。
フッキングの後、シンカーがスライドすることで、エラ洗いの際の振りの力が直接フックに伝わらないからだ。このエラ洗いの原理を理解すれば、エラ洗いによって動かされるルアーの振り幅を制限することが、バラシを軽減することに繋がることがわかる。
そのためには、ラインに適度にテンションを与えること。そうすれば、ルアーの振り幅は制限される。「適度なテンション」というところがミソだ。
あまりテンションを張りすぎると、身切れやラインブレイクを起こす可能性がある。バスとの駆け引きを楽しむ要素として、「適度な」ラインテンションをコントロールする。
フッキングからランディングまでの過程の、こうした「駆け引き」がバス釣りの醍醐味のひとつでもある。バスとの「間」。時に強引に、時に身を任せるように。
バスとつなぐラインに、相手の「気」を感じながら引き寄せていく。相手のペース、自分のペース。その過程にお互いの力を感じたとき、アングラーはある種の恍惚感を得ることができる。
「ナイスファイト」。そう賞賛出来るような「駆け引き」を、 いつも期待してフィールドに足が向く。