厳しい状況であればあるほど、重要となる考え方がある。「釣れるサカナを釣る」。ヤル気のないサカナに時間と体力を使い、
なんとか口を使わせるという方法もある。しかし、実際にはヤル気のあるサカナを、引っ張り出すほうが、結果的にサイズもいいもの。
厳しい状況の中、そういったサカナは、往々にして底モノフィネスには反応してくれない。好奇心旺盛な小バスを相手にするにしても、なかなか数も出てくれない状況もある。ヤル気はあるが、引っ張り出すのも難しい。そういった状況のサカナには、水面直下で魅せる。
そのために使うのはフローティングワーム。フローティングといっても、フックの重さで、実際には、スローシンキングになる。大きすぎないフックをセットして、水面直下で、トゥイッチさせる。
時折、水面に顔を覗かせるように、水面直下を、「魅力的に」泳いできてくれる。ストップさせれば、ゆっくりと沈み、バイトのタイミングを与えても沈みすぎない。アプローチ、シルエット、アクション共に、サカナにとって、あまりお目にかからないためだろうか。
スレまくっているフィールドでも、このメソッドは、充分に通用する。もう少し、沈めたければ、小さめのスプリットショットをかます。ヤル気のあるサカナを引っ張り出す。厳しい状況でも、わずかな攻めも忘れない。