11月も末。いよいよ秋も終わりを告げ、冬がそこまで来ているといった感じの青野ダム。魚探の水温計は14℃を示しており、決して冬といった水温ではないが、バスの適水温は、大きく下回って来た。体力のある個体は、まだまだ捕食意欲があるだろうが、30cmクラスのアベレージサイズ以下は、徐々に活性を落としていく。それ故に、難しくなる傾向にあるが、逆に狙いをクオリティフィッシュに定めるべきと、割り切れる部分もある。
基本は、リアンクションベースで考える。5m〜8mをターゲットレンジとして捉え、午後の安定する時間帯は、シャローレンジもチェックするという基本的な戦略を立てる。用意したリグは、メタルジグ、ラバージグ、スピナーベイト。いつもの通り、スピニング、ライトリグはない。この時期は、何と言ってもベイト。ベイトがたまりやすいハンプやフラットをチェックし、ベイトが良さげならば、バスはいる。青野ダムは、地形先行型のフィールドだから、まずは地形ありきになるが、この時期はいくら地形が良くてもベイトがいなければ、意味がない。ボディーウォーターに絡むハンプやフラットなどの変化をチェックしながら、上流部へ向かう。
第二ダムの入口や加茂山第二公演前をチェックするも、ベイト色が乏しい。また、ディープが寄っているシャローレンジをスピナーベイトでチェックするが、反応はなかった。島周りから上のエリアには、ベイトがいい感じに映る。この辺りが良さげだとアタリをつける。まずは、ハンプをメタルジグで直撃する。5mから8mまでをボートで流しながら、チェックしていく。
暫くすると、ニゴイがヒットする。生命感はあるらしい。そのまま継続していると、6m付近でバスがヒット。しかし、コンディションは良かったが、30cmクラスのバスだった。その後、反応は遠のいていく。途中、他のボートでもヒットしているのを見たが、やはり30cmクラス。レンジが違うのか、攻め方が違うのか。それを決めかねつつ、午後からは下流へのエリアを移す。
第二ダム付近まで降りてくるが、何かやはりパッとしない。自分への迷いを消すため、リグはメタルジグとスピナーベイトに絞ったが、反応は薄い。時刻は14時を回った。やはり、午前のエリアが雰囲気がいい。最後にもう一度チェックしてみようと上がる。丁度、風が吹き始め、ハンプの上に乗っかるようにベイトが映る。これだよ、これ。メタルジグではサイズが出ないと判断し、ラバージグをもう一度結ぶ。ベイトに付いて中層に浮いていることを想定し、ウェイトは1/4ozに落とし、トレーラーは相変わらずのジャンボグラブをセット。ハンプに乗せるようにキャストしてボトムまで落とす。
ジグがボトムに落ちたかどうかというタイミングでバイトが出る。グンッグンッと引いた後、生命感が無くなる。バレた。痛恨のバラシ。しまったと呆然としていると、すぐにまたバイトが出る。また食って来た!すかさずフックセットに持ち込む。上がって来たのは、46cm、1200kgオーバーのグッドコンディションのバス。狙っていたのはこれだ。
バスをリリースした後、またハンプに乗せるとバイトが出る。また来た!と感じたものの、また離してしまう。追い食いするかもと、そのままにしておいたが、バイトが出ることはなかった。その後、メタルジグやスピナーベイトなどを入れていくが、バイトが出ることはなかった。ベイトと風といったタイミングがあったせいか、状態のいいバスがいた。水温が下がって来たとはいえ、まだまだ食い気十分の状態だと実感できた。
アングラーは、自分の体感からフィールドコンディションを過小評価しすぎる傾向にある。そして、アプローチがライトリグなどスローで小さくなりがちだ。しかし、状態のいいバスは何処かにいる。そのことを忘れてはいけないし、やはりそういったバスを狙っていきたい。青野ダムでのラバージグは、まだまだこれからといった感じだ。
ロッド: ロードランナー ST700H
リール: メタニウムHG
ルアー: ラバージグ TOROS CUSTOM TC-JIG/Football + ジャンボグラブ


ルアーは、7gのジャンボグラブのテキサスリグ。まずは、ボトムの状態をチェックする。いわゆるタフという状況は、バスがエサを食べない状態と考えるのは、早合点だ。そうではなく、バスの行動範囲が狭いと考えるべきで、その対策としては、よりバスのいる場所にルアーを通すことだ。そのためにも、ボトムの変化から、そういった場所を探す必要がある。流れが当たるハンプということであれば、そこには必ず露出したゴロタ石のスポットがある。それをテキサスリグで探る。
その後、同じエリアを攻め続けるが、ショートバイトでテールを持っていかれる。小バスなのかもしれないがチェックしてみることにする。4インチシュリルピンのヘビキャロに持ち替え、同じエリアをチェックしていく。同じようなショートバイトが出るが、今度はうまくフックセットする。リーダーは8ポンド。ドラグ調整しながら慎重に扱う。その引きの強さは、50クラスを思わせるものだったが、実際には47cmのグッドコンディションのバスだった。その後、場の雰囲気を変えるためにメタルジグを投入するも、ハスがバイトしてきたのみで、午前の釣行を終える。
その後、スピナーベイトやクランクベイトを通して行っても反応はない。テキサスリグでも見切られたのか、カラーチェンジを繰り返すもの、アタリは遠のく。風の影響もあって、テキサスリグでは扱いにくくなったこともあって、ラバージグに持ち替える。ラバージグは、トロスカスタムのフットボールにジャンボグラブをトレーラーとしてセットしている。ハンプの上に乗せ、小さくロッドを立てに動かす。動かす幅は小さいので、おそらくズル引きに近い。すると、すぐにアタリが出て、グングンとロッドに重さを感じる。来た!とアワセみるもすっぽ抜けてしまう。痛恨のフックアウトだ。しかし、気を取り直してキャストする。すぐにアタリが出る。今度はしっかりとアワセることが出来た。上がってきたのは、50cmの今日イチのバス。しっかりと上顎にフックセットしていた。