適材適所のルアーセレクト

バス釣りは、効率性を追求するゲームであってルアーは、攻略すべきカバーや水深に応じてカテゴライズされている。このことが意味することは、ルアーのカテゴリーには得手不得手があり、そのルアーの能力を最大限に発揮する使い方があるということだ。よく間違えて理解されがちなルアーの代表としてスピナーベイトが挙げられる。その理由は明確で、スピナーベイトが、あらゆる場面で使える万能性を兼ね備えているからだともいえる。しかし、本来の場面を理解しておかなければ、ルアーの本領は発揮出来ない。

スピナーベイトのターゲットレンジは、バスが最も釣れると言われるプライムゾーンである1.5m〜2.5mである。そして、ブレードサイズは、ベイトサイズ、つまりアピールの度合いを示している。ブレードは回転してアピールするから、そこには浮力が生じる。その浮力をターゲットレンジに抑え込むのが、ヘッドウェイトの役割だ。だから、ブレードサイズが大きくなれば、ヘッドウェイトは重くなる。つまり、本来のヘッドウェイトの役割は、水深をを調整するためのものではない。ターゲットレンジにルアーを留めておくためのもので、より深いレンジを探るためのものではない。

だからといって、ディープレンジに使ってはいけないことはない。使おうと思えば、それは使える。しかし、本来のスピナーベイトの得意領域を理解しておけば、他に効率的に探れるルアーの選択肢が、まず頭に浮かぶ。スピナーベイトが何にでも使えるから、どこでも使うというのは、そういったルールや制限があるならば仕方ないが、そうではないならば、もっとベストな選択をしていくべきだ。

バス釣りというルアー釣りを、面白さという方向性で極めていくならば、この”効率性”を無視することは出来ない。ただ、釣れればいいのいうのならば、そこに効率性を求めないならば、エサ釣りをした方が早いし、よりエサ釣りに近い、ワームのライトリグ一辺倒でいいという選択になってしまう。ルアー釣りの歴史は永く、その長い歴史の中で、ルアーはカテゴライズされ、それは洗練されてきた。新しいルアーは次々と出て来るが、新しいカテゴライズが出てこないのは、これらのカテゴリーで完成されているということだともいえる。

なぜ、ルアーには、クランクベイトやミノー、スピナーベイト、ラバージグなどのカテゴリータイプが存在するのか、それにはどういった意図があるのか。戦略に対して、ルアーという戦術を考えるとき、そのことを忘れないようにしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)